このページでは、メディアのみなさまやイベントの企画・運営をお考えのみなさまに向けて、フリーランチについて分かりやすくまとめています。
フリーランチは、「建築士が運営する経営コンサルティング会社」として、採用とマーケティングを通じ、建築・不動産業界の会社とその働き手を応援しています。
わたしたちは、建築の働き手とのキャリア相談や大小さまざまな会社のコンサルティング実績を有し、働き方改革や建築・不動産業界の経営・マーケティング改善をサポートしてきました。働き手の実情や企業改善の成功例を多く持つフリーランチのサービスは、専門メディアを中心に取りあげていただいています。
また、代表・スタッフ共に専門紙やウェブメディアでのライター経験や、イベント運営経験もあります。企画からのご相談もお受けしておりますので、お気軽にお問合せください。
わたしたちがご提供できるトピック
- 設計事務所やPM/CM会社の採用事情、マーケティングの動向や解決事例の紹介
- 年間150回を超える「建築キャリア相談」から、建築の働き手のニーズや悩みを紹介
- 複業や副業など、多様な働き方を実現するためのノウハウや実例の紹介
- 設計事務所をはじめとした建築系会社の経営状況や業務改善事例の紹介
- PM/CMや違法建築の再生など、建築業界における新奇性のあるビジネスモデルの紹介
出版実績
フリーランチのビジネスやマーケティングノウハウをもとにして、書籍の執筆を行っています。建築学生の教育関連にも積極的に参加しています。
できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88(共著)
フリーランチの経営・マーケティング顧問のノウハウから、BtoBでのウェブ集客手法を紹介しています。会社とウェブと売れるをつなぐ方法を学べます。異業種の方にもおすすめの一冊です。
建築学生のハローワーク(共著)
建築学生向けの就活ガイドブック。建築家だけではない建築学生の進む道を、さまざまな職種として紹介した一冊。実務経験者の立場から職種解説、インタビュー記事、コラムを執筆しています。
Diploma × KYOTO’11 京都建築学生之会合同卒業設計展
関西圏の大学全19校が集まる卒業設計展にパネリストとして登壇しました。シンポジウムのプレゼンテーションや個人インタビューなどが収録されています。
イベント運営・登壇
トークイベントやシンポジウムなどの企画や登壇、企業主体のレクチャー講師としての活動まで幅広く行っています。
トークイベント「土地と建物をめぐるPROPS プロトーク」
建築や不動産実務者に向けてのトークイベント。代表納見が、企画、運営、モデレート、集客まで、ワンストップで行いました。
開催:2012年11月~2013年3月(全6回)
役割:企画、運営、集客、モデレータ
主催:PROPS
協賛:コクヨ株式会社
シンポジウム「これからの設計者に求められること-Diploma×Kyoto’ 11」
関西圏の大学全19校を対象とした卒業設計展のシンポジウムです。エイトブランディングデザインの西澤明洋氏、建築家の前田茂樹氏、日建設計の勝矢武之氏とともに、代表納見が登壇しました。
開催:2011年2月
役割:パネリスト
主催:京都建築学生之会
設計課題作成・講評「建築×合宿 2011」
関西圏の建築学生1~2回生を対象とした建築設計イベントに、パネリストとして参加しました。ゲストとしてのプレゼンや、課題の作成・講評など、学生団体と連絡を取り合いながら開催までをサポートしました。
開催:2011年2月
役割:パネリスト
主催:「建築×合宿」実行委員会
対談企画「ビジネスブロガー Shin氏 × 山下PMC 木下雅幸氏」
山下PMCの木下雅幸氏の著作『ムダな努力ゼロで大成長 賢い仕事術』の出版記念イベントとして、ビジネスブロガーで戦略コンサルタントのShin氏との対談を企画しました。
開催:2018年12月
役割:企画、 ディレクション
メディア掲載・出演
雑誌や新聞、ウェブメディアへの寄稿やインタビュー掲載をまとめています。
コラム「経営者と働き手をつなぐ、建築キャリアのつくり方、働き方」(建築雑誌 2018年4月号)
日本建築学会発行の「建築雑誌」(2018年4月号)に、代表納見が寄稿しました。建築業界の経営、会社運営と働き手のこれからのキャリア形成の現状と将来像について紹介しました。
掲載先:建築雑誌 2018年4月号 No.1710(日本建築学会)
記事名:キャリアデザイン事例1「経営者と働き手をつなぐ、建築キャリアのつくり方、働き方」p.30
代表インタビュー「就職先に選ばれるには?労働環境の不安取り除く」(建築通信新聞 2016年12月1日 第3面)
建築専門誌「日刊建設通信新聞」にて、代表納見のインタビューが掲載されました。建築業界の転職市場や働き方についてコメントしています。
掲載先:建築通信新聞 2016年12月1日 第3面( 日刊建設通信新聞社)
記事名:「就職先に選ばれるには?労働環境の不安取り除く」
掲載「商空間オピニオン vol.41」(商店建築2016年6月号)
高橋正明氏による商空間オピニオンのコーナーに、大手向けの経営・マーケティング顧問や、キャリア相談などの働き方サポートなどフリーランチの取り組みをご紹介いただきました。
掲載先:商店建築 2016年6月号(商店建築社)
記事名:「商空間オピニオン vol.41」 p.213
代表インタビュー「業界を読む 第28回――建築設計者は、これからずっと「売り手市場」」(建築ジャーナル2016年10月号)
「建築ジャーナル」の上田隆氏による「業界を読む」のコーナーに代表納見のインタビューが掲載されました。建築業界の就職事情や転職市場の動向を解説しています。
掲載先:建築ジャーナル2016年10月号(建築ジャーナル)
記事名:「業界を読む 第28回――建築設計者は、これからずっと「売り手市場」」p.24
代表インタビュー「ファイナリストー栄光のその先」(せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定)
建築を学ぶ学生の全国規模の卒業設計展、せんだいデザインリーグ2016(SDL2016)卒業設計日本一決定戦のオフィシャルブックに、代表の納見が掲載されています。納見は同イベントの第1回の受賞者(第4席)で、現在の仕事内容も含めてインタビューいただきました。インタビュー動画はこちらからご覧いただけます。
掲載先:せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定(建築資料研究社)
記事名:「ファイナリストー栄光のその先」p.159
連載プロデュース「発注者目線の仕事術」 (日経アーキテクチュア)
山下PMC社員による日経アーキテクチュアの連載「発注者目線の仕事術」の、日経BP社へ企画の持込みと、実現に向けたライター・イラストレーターなどの体制構築、編集協力を行いました。
掲載先:日経アーキテクチュア(日経BP社)
記事名:「発注者目線の仕事術」(全12回|2014年1月~12月)
連載企画・執筆「顧客をつかむ新・建築マネジメント」 (日経アーキテクチュア)
日経アーキテクチュアの連載「顧客をつかむ新・建築マネジメント」に、代表納見が企画・執筆を行いました。BtoBの建築実務者の状況を知る立場から、建築の新たなビジネスの動向を解説しています。
掲載先:日経アーキテクチュア(日経BP社)
記事名:「顧客をつかむ新・建築マネジメント」(全4回|2011年3月~6月)
ご依頼・お問合せ
取材やイベントのご依頼やお問合せは、下記のフォームからお願いいたします。企画のご相談から対応できますので、お気軽にご連絡ください。
お問合せいただいた方には、内容を確認したうえで、担当者よりお電話もしくはメールにて、ご連絡させていただきます。お急ぎの場合は、具体的な内容を明記いただければ、優先的に対応させていただきます。